SNET台湾

  • SNET台湾とは
  • SNET台湾は台湾に関するあらゆる学びをサポートします
  • 活動内容
  • 講師依頼フォーム
  • 台湾を知るためのコンテンツ
  • 台湾を知るための基本資料集
  • 活動支援(ご寄付)のお願い
  • SNET台湾事務局連絡先

協力

  • 一般財団法人台湾協会
  • 日本台湾学会
  • 早稲田大学台湾研究所
  • 台北駐日経済文化代表処
  • 中華民国台湾教育部
  • 中華民国台湾文化部
  • 国立故宮博物院
  • 自由思想学術基金会
  • Stone Spring Association

日本台湾教育支援研究者ネットワーク(SNET台湾)

代表理事

赤松美和子(大妻女子大学)

洪 郁如(一橋大学)

山﨑直也(帝京大学)

監事

若林哲平(行政書士法人INQ/株式会社INQ)

顧問

若林正丈(早稲田大学)

事務局

〒192-0395 東京都八王子市大塚359

帝京大学 外国語学部 山﨑直也研究室気付

  • mail
  • facebook
  • twitter
  • youtube
SNET台湾チャンネル『おうちで楽しもう台湾の博物館』第6回 国立台湾文学館 配信 2020.10.30

SNET台湾チャンネル『おうちで楽しもう台湾の博物館』第6回 国立台湾文学館 配信

SNET台湾と台北駐日経済文化代表処台湾文化センターの共同企画「おうちで楽しもう台湾の博物館」では、コロナ禍による台湾ロスにお嘆きのみなさまに、台湾を代表する10の博物館が制作した魅力的な動画に解説と日本語字幕をつけて配信します。10の博物館が描き出す台湾像はそれぞれの彩りで、多様性に満ちた台湾文化の世界にみなさんを誘います。

「おうちで楽しもう台湾の博物館」第6回は国立台湾文学館です。国立台湾文学館は、2003年に台南に開館しました。台湾文学の研究、資料収集、イベント、展覧会の開催などを行う台湾文学の拠点です。

台湾文学は、原住民たちの口承文学に始まります。明や清の時代には漢文で創作され、日本統治期になると、初期は漢文での発表が続き、1920年代には台湾語や中国語による話し言葉での創作も試み始められますが、次第に日本語文学が中心になっていきます。戦後は中国語の文学が主流になりました。一方、台湾語や客家語による創作も続けられています。最近では、東南アジアからの移民たちが母語で書いた文学を対象とした移民文学賞も開催されました(2020年10月に暫定休止発表)。

台湾文学は、日本文学や中国文学の周縁だとみなされた時代もありましたが、現在では、台湾の地で生まれたすべての文学を包容しています。

国立台湾文学館の建物は、もとは森山松之助によって設計され1916年に落成した台南州庁であり、戦後は空軍の兵站司令部や台南市政府の本庁舎としても使われてきました。その後、リノベーションを経て、2003年に国定古蹟に認定されました。国立台湾文学館は、文学ファンのみならず、建築ファンも魅了し続けています。

「おうちで楽しもう台湾の博物館」 第6回 国立台湾文学館
https://youtu.be/ZKnhEzmZqzc

国立台湾文学館(中国語・英語・日本語)
https://www.nmtl.gov.tw/

バーチャル台湾文学館
http://www.tlvm.com.tw/VirtualTour

協力

  • 一般財団法人台湾協会
  • 日本台湾学会
  • 早稲田大学台湾研究所
  • 台北駐日経済文化代表処
  • 中華民国台湾教育部
  • 中華民国台湾文化部
  • 国立故宮博物院
  • 自由思想学術基金会
  • Stone Spring Association

日本台湾教育支援研究者ネットワーク(SNET台湾)

代表理事

赤松美和子(大妻女子大学)

洪 郁如(一橋大学)

山﨑直也(帝京大学)

監事

若林哲平(行政書士法人INQ/株式会社INQ)

顧問

若林正丈(早稲田大学)

事務局

〒192-0395 東京都八王子市大塚359

帝京大学 外国語学部 山﨑直也研究室気付

こちらからSNET台湾のパンフレットをダウンロードできます

snet.taiwan@gmail.com
  • mail
  • facebook
  • twitter
  • youtube