SNET台湾

  • SNET台湾とは
  • SNET台湾は台湾に関するあらゆる学びをサポートします
  • 活動内容
  • 講師依頼フォーム
  • 台湾を知るためのコンテンツ
  • 台湾を知るための基本資料集
  • 活動支援(ご寄付)のお願い
  • SNET台湾事務局連絡先

協力

  • 一般財団法人台湾協会
  • 日本台湾学会
  • 早稲田大学台湾研究所
  • 台北駐日経済文化代表処
  • 中華民国台湾教育部
  • 中華民国台湾文化部
  • 国立故宮博物院
  • 自由思想学術基金会
  • Stone Spring Association

日本台湾教育支援研究者ネットワーク(SNET台湾)

代表理事

赤松美和子(大妻女子大学)

洪 郁如(一橋大学)

山﨑直也(帝京大学)

監事

若林哲平(行政書士法人INQ/株式会社INQ)

顧問

若林正丈(早稲田大学)

事務局

〒192-0395 東京都八王子市大塚359

帝京大学 外国語学部 山﨑直也研究室気付

  • mail
  • facebook
  • twitter
  • youtube
SNET台湾チャンネル『台湾修学旅行アカデミー』第10回 高校生の政治参加 配信 2021.10.27

SNET台湾チャンネル『台湾修学旅行アカデミー』第10回 高校生の政治参加 配信

第10回のゲストは北海道大学の許仁碩(シュ ジェンシュオ)先生。許先生のご専門は法社会学。司法、行政と市民社会の関係性を中心に、東アジアの警察制度と社会運動を研究するかたわら、台湾人権促進会の執行委員としても活動されています。


中国とのサービス貿易協定の審議のあり方に疑問を持った学生と市民が日本の国会にあたる立法院を占拠した2014年のひまわり学生運動は世界に衝撃を与えました。ひまわり学生運動の主たる担い手は大学生でしたが、台湾では、それより若い高校生も積極的に政治に関わり、身近な校則から「学習指導要領」といった国レベルの決定に至るまで、当事者として声を上げています。他方、近年の台湾では、若者の声をすくい上げる仕組みの整備も進んでいます。高校生を中心に、若者の政治参加についてお話をうかがいました。


許仁碩先生のプロフィールは、以下のページをご覧ください。
【プロフィール】
https://researchmap.jp/hsujenshuo


許先生には、SNET台湾が台湾の国家人権博物館、台北駐日経済文化代表書と共同で開催する台湾 国家人権博物館特別展「私たちのくらしと人権」のオープニングイベント「台日をつなぐ人権の過去・現在・未来」にご登壇いただき、権威主義時代の台湾の「人権」教育と民主化後の教育改革による変化、残された課題と未来に向けた新たな試みについてお話しいただきました。以下で講演動画をご視聴いただけます。

民主主義の未来と台湾人権教育:「熟議」と「政治参加」の試み
https://youtu.be/kLaA0KKDhSU


また、許先生は、コラムニストとして中国語圏と日本の媒体に数々の記事を執筆されていますが、朝日新聞のウェブメディア『論座』で許先生の記事を読むことができます(有料)。


「台湾で問われる『民主主義的コロナ対策』とは何か―『偉大なる党』ではなく、『市民』が政治の主体である」(『論座』2021年7月12日)
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2021070800006.html


「台湾のコロナ対策へのまなざしから読み解く日本の課題―民主主義は、過ちを犯さない英雄に政治を任せる体制ではない」(『論座』2020年6月8日)
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020060500007.html


SNET台湾YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCmtfk9gkQH-hiqUvXKDF4kQ

協力

  • 一般財団法人台湾協会
  • 日本台湾学会
  • 早稲田大学台湾研究所
  • 台北駐日経済文化代表処
  • 中華民国台湾教育部
  • 中華民国台湾文化部
  • 国立故宮博物院
  • 自由思想学術基金会
  • Stone Spring Association

日本台湾教育支援研究者ネットワーク(SNET台湾)

代表理事

赤松美和子(大妻女子大学)

洪 郁如(一橋大学)

山﨑直也(帝京大学)

監事

若林哲平(行政書士法人INQ/株式会社INQ)

顧問

若林正丈(早稲田大学)

事務局

〒192-0395 東京都八王子市大塚359

帝京大学 外国語学部 山﨑直也研究室気付

こちらからSNET台湾のパンフレットをダウンロードできます

snet.taiwan@gmail.com
  • mail
  • facebook
  • twitter
  • youtube