SNET台湾

  • SNET台湾とは
  • SNET台湾は台湾に関するあらゆる学びをサポートします
  • 活動内容
  • 講師依頼フォーム
  • 台湾を知るためのコンテンツ
  • 台湾を知るための基本資料集
  • 活動支援(ご寄付)のお願い
  • SNET台湾事務局連絡先

協力

  • 一般財団法人台湾協会
  • 日本台湾学会
  • 早稲田大学台湾研究所
  • 台北駐日経済文化代表処
  • 中華民国台湾教育部
  • 中華民国台湾文化部
  • 国立故宮博物院
  • 自由思想学術基金会
  • Stone Spring Association

日本台湾教育支援研究者ネットワーク(SNET台湾)

代表理事

赤松美和子(大妻女子大学)

洪 郁如(一橋大学)

山﨑直也(帝京大学)

監事

若林哲平(行政書士法人INQ/株式会社INQ)

顧問

若林正丈(早稲田大学)

事務局

〒192-0395 東京都八王子市大塚359

帝京大学 外国語学部 山﨑直也研究室気付

  • mail
  • facebook
  • twitter
  • youtube
SNET台湾チャンネル『台湾修学旅行アカデミー』第13回 台湾の文学 2022.8.12

SNET台湾チャンネル『台湾修学旅行アカデミー』第13回 台湾の文学

今回から新スタイルでお届けする「台湾修学旅行アカデミー」。第13回のゲストは大妻女子大学の赤松美和子先生。SNET台湾の代表理事の一人です。先生のご専門は台湾の文学。“文学キャンプ”という台湾独自の文学イベント、台湾映画の日本表象やジェンダー表象、ジェンダーをめぐるポリティクスを研究されています。

「台湾の文学は何語で書かれていると思いますか?」――今回の講義は日本文学史の講義ではありえない問いから始まります。今日の先住民族(台湾では原住民族と言います)の祖先が暮らしていた台湾には、16世紀以降、ヨーロッパ、中国大陸、日本など、異なる時代に異なる場所から異なる言葉を持つ人々がやって来ます。この土地に定住した人々もいれば、他の勢力に駆逐、あるいは戦争に敗れてこの地を去った人々もいますが、複雑で起伏に富んだ400年の歴史の中では、様々な言葉で様々な物語が綴られてきたのです。台湾社会を映す鏡とも言える台湾文学、その歴史を代表的な作家、作品とともに学んでいきましょう。

第13回 台湾の文学
https://youtu.be/GBjJ_LocCzk


赤松先生のプロフィールは、以下のページをご覧ください。
【プロフィール】
https://gyoseki.otsuma.ac.jp/otghp/KgApp/k03/resid/S001990


赤松先生の研究テーマは多岐におよびますが、以下の2点をおすすめいたします。

『台湾文学と文学キャンプ―読者と作家のインタラクティブな創造空間』東方書店、2012年。

『台湾を知るための72章【第二版】』(共編著)明石書店、2022年。
https://www.akashi.co.jp/book/b604018.html

協力

  • 一般財団法人台湾協会
  • 日本台湾学会
  • 早稲田大学台湾研究所
  • 台北駐日経済文化代表処
  • 中華民国台湾教育部
  • 中華民国台湾文化部
  • 国立故宮博物院
  • 自由思想学術基金会
  • Stone Spring Association

日本台湾教育支援研究者ネットワーク(SNET台湾)

代表理事

赤松美和子(大妻女子大学)

洪 郁如(一橋大学)

山﨑直也(帝京大学)

監事

若林哲平(行政書士法人INQ/株式会社INQ)

顧問

若林正丈(早稲田大学)

事務局

〒192-0395 東京都八王子市大塚359

帝京大学 外国語学部 山﨑直也研究室気付

こちらからSNET台湾のパンフレットをダウンロードできます

snet.taiwan@gmail.com
  • mail
  • facebook
  • twitter
  • youtube