SNET台湾

  • SNET台湾とは
  • SNET台湾は台湾に関するあらゆる学びをサポートします
  • 活動内容
  • 講師依頼フォーム
  • 台湾を知るためのコンテンツ
  • 台湾を知るための基本資料集
  • 活動支援(ご寄付)のお願い
  • SNET台湾事務局連絡先

協力

  • 一般財団法人台湾協会
  • 日本台湾学会
  • 早稲田大学台湾研究所
  • 台北駐日経済文化代表処
  • 中華民国台湾教育部
  • 中華民国台湾文化部
  • 国立故宮博物院
  • 自由思想学術基金会
  • Stone Spring Association

日本台湾教育支援研究者ネットワーク(SNET台湾)

代表理事

赤松美和子(大妻女子大学)

洪 郁如(一橋大学)

山﨑直也(帝京大学)

監事

若林哲平(行政書士法人INQ/株式会社INQ)

顧問

若林正丈(早稲田大学)

事務局

〒192-0395 東京都八王子市大塚359

帝京大学 外国語学部 山﨑直也研究室気付

  • mail
  • facebook
  • twitter
  • youtube
SNET台湾チャンネル『台湾修学旅行アカデミー』第14回 台湾の言語と文字 2022.11.9

SNET台湾チャンネル『台湾修学旅行アカデミー』第14回 台湾の言語と文字

第14回のゲストは共立女子大学の菅野敦志先生。菅野先生のご専門は台湾/中国を中心とする東アジア地域研究。今回のテーマである言語政策のほか、文化政策、東アジアスポーツ史など、幅広いテーマを研究されています。

「第13回 台湾の文学」(赤松美和子先生)でも話題になりましたが、「九州よりやや小さい」と形容される台湾では、古来この島に根づいている原住民族の諸言語、17世紀以降に中国大陸から台湾に渡って来た漢族系移住民の言葉である台湾語(閩南語)と客家語、戦後中華民国政府が持ち込んだ共通語としての「中国語」など、実に様々な言語が話されています。台湾の「中国語」(国語・華語)と中国語の「中国語」(普通話)の漢字の字体、表音法、語彙のちがい、日本統治時代(1895-1945年)及び戦後の言語状況、複数の言語間の相互関係など、たくさんの具体例を挙げてわかりやすくお話しいただきました。

菅野先生のプロフィールは、以下のページをご覧ください。
【プロフィール】
https://kyonet.kyoritsu-wu.ac.jp/kgResult/japanese/researchersHtml/T02121006/T02121006_Researcher.html

菅野先生の研究テーマは多岐におよびますが、今回のテーマに関連するものとして、以下の2点をおすすめいたします。

『台湾の言語と文字―「国語」・「方言」・「文字改革」―』勁草書房、2012年。

「第33章 言語―共通語・母語・字体・表音法表記」赤松美和子・若松大祐編『台湾を知るための72章【第二版】』明石書店、2022年。

協力

  • 一般財団法人台湾協会
  • 日本台湾学会
  • 早稲田大学台湾研究所
  • 台北駐日経済文化代表処
  • 中華民国台湾教育部
  • 中華民国台湾文化部
  • 国立故宮博物院
  • 自由思想学術基金会
  • Stone Spring Association

日本台湾教育支援研究者ネットワーク(SNET台湾)

代表理事

赤松美和子(大妻女子大学)

洪 郁如(一橋大学)

山﨑直也(帝京大学)

監事

若林哲平(行政書士法人INQ/株式会社INQ)

顧問

若林正丈(早稲田大学)

事務局

〒192-0395 東京都八王子市大塚359

帝京大学 外国語学部 山﨑直也研究室気付

こちらからSNET台湾のパンフレットをダウンロードできます

snet.taiwan@gmail.com
  • mail
  • facebook
  • twitter
  • youtube