SNET台湾

  • 新着情報
  • SNET台湾とは
  • 活動内容
  • 講師依頼フォーム
  • SNET台湾のウェブ教材
  • 台湾を知るための基本資料集
  • 活動支援(ご寄付)のお願い
  • SNET台湾事務局連絡先
  • 設立趣意書
  • mail
  • facebook
  • twitter
  • youtube
SNET台湾が第14回(2024年度)地域研究コンソーシアム賞社会連携賞を受賞しました 2024.10.15

SNET台湾が第14回(2024年度)地域研究コンソーシアム賞社会連携賞を受賞しました

この度、SNET台湾が「台湾研究の学術的研究成果に基づく学習支援活動」の成果により、第14回(2024年度)地域研究コンソーシアム賞社会連携賞を受賞致しました。

地域研究コンソーシアム(JCAS)は、地域研究のさらなる進展を図ることを目的に設立された地域研究関連諸組織のプラットフォームであり、(1)共同研究の企画・実施・支援、(2)国際的な共同研究・臨地研究の企画・実施、(3)研究成果の国内外への発信・出版、(4)地域研究情報の相互活用・共有化と公開、(5)教育・人材育成のための連携・協力を具体的目標として掲げています。地域研究コンソーシアム賞は、この目的と具体的目標を達成するうえで大きな貢献のあった研究業績や社会連携活動を広く顕彰するためのものであり、今回SNET台湾は社会連携賞に選出していただきました。

地域研究としての台湾研究のアウトリーチ、学術研究の社会還元の実践として、台湾研究者が組織を立ち上げ、所属機関を超えた連携で、高校・大学等教育現場への研究者の派遣、YouTubeでの動画配信、「みんなの台湾修学旅行ナビ」の運営、ブックガイド之制作、各種イベントの開催など、様々な取り組みを進めて参りましたが、この度、地域研究のさらなる進展を図ることを目的とする団体に、SNET台湾の実績を評価していただいたことは、組織設立の主旨に照らして、この上ない喜びです。

今回、SNET台湾がこの栄えある賞を賜りましたのは、日頃より私たちの活動を支えて下さる皆様のお力添えがあってこそです。改めまして、心より厚く御礼を申し上げます。

第14回(2024年度)地域研究コンソーシアム賞 【選考結果速報】 ◆研究作品賞 工藤晶人『両岸の旅人:イスマイル・ユルバンと地中海の近代』(東京大学出版会、2022年6月) ◆登竜賞 金悠進『ポピュラー音楽と現代政治——インドネシア 自立と依存の文化実践』(京都大学学術出版会 地域研究叢書46、2023年3月) ◆研究企画賞 須永恵美子・熊倉和歌子「イスラーム・デジタル人文学の開発」 ◆社会連携賞 NPO法人日本台湾教育支援研究者ネットワーク(SNET 台湾)「台湾研究の学術的研究成果に基づく学習支援活動」 マナラボ 環境と平和の学びデザイン「地球たんけんたい」

協力

  • 日本台湾学会
  • 早稲田大学台湾研究所
  • 一般財団法人台湾協会
  • 台北駐日経済文化代表処
  • 中華民国台湾教育部
  • 中華民国台湾文化部
  • 国立台湾歴史博物館
  • 国立故宮博物院
  • 自由思想学術基金会
  • Stone Spring Association

日本台湾教育支援研究者ネットワーク(SNET台湾)
Scholars Network for Engaging Taiwan

代表理事

赤松美和子(日本大学)

洪 郁如(一橋大学)

山﨑直也(帝京大学)

特別研究員

家永真幸(東京女子大学)

五十嵐隆幸(防衛研究所)

大岡響子(国際基督教大学)

魏逸瑩(早稲田大学)

郭書瑜(一橋大学・博士課程)

上水流久彦(県立広島大学)

黒羽夏彦(国立成功大学・博士課程)

國府俊一郎(大東文化大学)

清水美里(名桜大学)

許仁碩(北海道大学)

菅野敦志(共立女子大学)

胎中千鶴(目白大学)

陳麒文(国立台湾大学)

黄昱翔(歴史資料館職員)

鳳気至純平(文藻外語大学)

福田栞(一橋大学・博士課程)

藤野陽平(北海道大学)

前野清太朗(金沢大学)

前原志保(九州大学)

松葉隼(早稲田大学)

李佩儒(文筆家)

劉彦甫(東洋経済新報社)

顧問

若林正丈(早稲田大学名誉教授)

呉密察(元故宮博物院院長)

監事

若林哲平(行政書士法人INQ/株式会社INQ)

事務局

〒192-0395 東京都八王子市大塚359 帝京大学 外国語学部 山﨑直也研究室気付

snet.taiwan@gmail.com
設立趣意書
  • こちらからSNET台湾のパンフレットをダウンロードできます
  • mail
  • facebook
  • twitter
  • youtube