SNET台湾
新着情報
SNET台湾とは
活動内容
講師依頼フォーム
SNET台湾のウェブ教材
台湾を知るための基本資料集
活動支援(ご寄付)のお願い
SNET台湾事務局連絡先
設立趣意書
2025.9.20
SNET台湾チャンネル『台湾修学旅行アカデミー』第27回 台湾社会のバイク社会
第27回 台湾のバイク社会 講師:松葉隼(早稲田大学)
https://youtu.be/VZtVuOjf7_Q
第27回の講師は早稲田大学台湾研究所の松葉隼先生です。松葉先生は2020年配信の「台湾修学旅行アカデミー 鉄道編」(全3回)以来、約4年半ぶりの登場です。松葉先生のご専門は交通史、台湾史で、日本統治時代の中心とする台湾の交通について、多様な実相に迫る研究に取り組んでいます。
今回のテーマは「台湾のバイク社会」です。台湾に行くと、街を走っている、あるいは「騎楼」と呼ばれるアーケードに停められたバイクの量に驚きます。「バイク王国」台湾はどのように形成されたのか。今回は台湾の人々にとっておそらく最も身近な乗り物であるバイクを中心に、台湾の交通について松葉先生にお話しいただきます。台湾の「庶民の足」はどんな乗り物?都市部で便利な地下鉄はどのように普及した?バイク利用者の多いところと少ないところの違いは?「バイク王国」の未来は?松葉先生と一緒に台湾のバイク社会について考えていきましょう。
松葉先生のプロフィールは、以下のページをご覧ください。
【プロフィール】
https://researchmap.jp/matsuba-jun
本動画に関わりのある松葉先生の著作に、『臺灣書旅~台湾を知るためのブックガイド~』(台北駐日経済文化代表処・SNET台湾、2022年、118-121頁)所収の「ノスタルジック&エキゾチック 台湾鉄道旅」、SNET台湾制作『臺灣書旅~台湾の「食文化」を知るためのブックガイド~』(台北駐日経済文化代表処・SNET台湾、2024年、12-13頁)所収の「懷舊便當 本業は弁当屋 !? 台鉄と駅弁の不可分な関係」があり、台湾の鉄道の多様性について把握する助けとなります。また、論文としては、『日本台湾学会報』第27号(日本台湾学会、2025年、110-138頁)所収の「台湾総督府鉄道部による「台湾」ビジュアルイメージの構築と実相:広報政策と担い手を中心に」などがあります。
『臺灣書旅~台湾を知るためのブックガイド~』(2022年)
https://store.kinokuniya.co.jp/event/taiwan-bookguide2022/
『臺灣書旅~台湾の「食文化」を知るためのブックガイド~』(2024年)
https://store.kinokuniya.co.jp/event/taiwan-books-foodculture-2024/
台湾修学旅行アカデミー 鉄道編
EP1 鉄道博物館へ行こう!
https://youtu.be/x7SswHewEyA?si=NRwYezeHgWO7mu_E
EP2 鉄道博物館を知ろう!
https://youtu.be/Ty8UzMiSYLw?si=3nMwtHF93JRq12hv
EP3 鉄道博物館の電車に乗ろう!
https://youtu.be/LkJ8uj9Y30Q?si=21IPEuWVgHjOvF1e
台湾鉄道から見た帝国日本・植民地
https://youtu.be/RCkVE13uhYY?si=nZZDuE_JDsuu0b7q
また、松葉先生は、『みんなの台湾修学旅行ナビ』で、台湾各地の交通に関するスポットを多数執筆されています。
「台北機廠 鉄道博物館園区」(台北市)
https://taiwan-shugakuryoko.jp/spot_north/311/
「国立台湾博物館 鉄道部園区」(台北市)
https://taiwan-shugakuryoko.jp/spot_north/356/
「台北駅」(台北市)
https://taiwan-shugakuryoko.jp/spot_north/2004/
「旧山線レールバイク」(苗栗県)
https://taiwan-shugakuryoko.jp/spot_central/1988/
「扇形車庫」(彰化県)
https://taiwan-shugakuryoko.jp/spot_central/1996/
「渓湖糖廠」(彰化県)
https://taiwan-shugakuryoko.jp/spot_central/2567/
「虎尾製糖工場」(雲林県)
https://taiwan-shugakuryoko.jp/spot_central/2580/
「阿里山鉄道北門駅」(嘉義市)
https://taiwan-shugakuryoko.jp/spot_south/328/
「奮起湖駅」(嘉義県)
https://taiwan-shugakuryoko.jp/spot_south/2008/
「哈瑪星台湾鉄道館」(高雄市)
https://taiwan-shugakuryoko.jp/spot_south/3169/
「旧打狗駅故事館」(高雄市)
https://taiwan-shugakuryoko.jp/spot_south/2555/
「多良駅」(台東県)
https://taiwan-shugakuryoko.jp/spot_east/1998/
「台糖鉄道芸術村」(台東県)
https://taiwan-shugakuryoko.jp/spot_east/2003/
#台湾 #交通 #バイク #MRT #捷運 #地下鉄 #移動 #交通事故 #交通分担率 #ジェンダー #自動車 #早稲田大学台湾研究所 #松葉隼